• 厨房のレイアウト企画から、販売、製品開発、メンテナンスまで、料理内容や目的にあわせて、お客様に最も適した厨房をプロデュースいたします。

兼八新聞3月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

新聞のPDFデータはこちら!

 

【目次】

<オモテ面>

・社長からのご挨拶

・兼八社員のつぶやき

 

<ウラ面>

・兼八産業のSDGsの取り組み

・ラショナル製品実演会のご案内

 

代表取締役社長 ご挨拶

兼八産業の原です。皆様、2025年も早くも3月を迎えようとしております。年明けからもう2ヶ月も経過してしまいました。年齢を重ねるにつれて、時間が過ぎるスピードの体感値が確実に早くなっています。

2月には東京ビッグサイトで開催されたホテル・レストランショーに参加してきました。数年前から注目されているロボット技術が、今年はさらに進化していました。特に注目したのは、小規模飲食店でも利用可能な作業支援ロボットや、食材や調味料を自動で投入し加熱調理を完了する小型ロボットです。大阪王将の取り組みがテレビでも話題になっていたため、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 私もこれまで数機種のロボットで調理されたものを食べてきましたが、商品として十分提供可能なレベルに達しています。

私自身、以前から配膳ロボットの販売に携わってきましたが、ロボット導入の最大の課題はコストでした。ロボット導入は店舗運営コストの削減のためであり、人材雇用コストよりロボットの導入&運用コストが下回るかどうかが導入の判断基準でした。しかし、最近では単なるコスト削減ではなく、店舗運営の維持を目的としてロボットを導入する経営者が増えています。人手不足はこれからも続くでしょうし、賃金を上げ続けるだけが解決策ではありません。限界もあります。また、タイミーなどの短時間労働者の市場では、ロイヤリティの低下や突然の欠勤という問題も発生しています。

これに対し、ロボットは負担の大きい仕事や、人が敬遠する仕事を引き受けることで、既存スタッフの負担軽減による流出防止効果や、人間がより創造的で顧客満足に直結する仕事に集中できる環境を持てるという効果があります。弊社でもこの度、自動加熱調理器の取り扱いを開始することに決めました。これにより、私たち兼八産業はロボットに対する知見を高め、皆様にさらに具体的な提案ができるようになると確信しています。

毎年言っておりますが、2025年は、特に飲食・宿泊業界にとって新しいチャレンジが求められる一年になると思います。弊社は機械・設備業者として、技術の進歩を利用してより良いサービスを提供できるよう努力してまいります。どうぞ、引き続き兼八産業をよろしくお願い申し上げます。

兼八社員のつぶやき(営業技術部 名古屋営業所 山本)

こんにちは! 名古屋営業所の山本です。

月日が経つのがとても早く、気付いたら2025年になって2か月も経過していました。最近は寒波が続いており寒い日が続きましたが、皆様体調は崩していませんか? 僕はすでに何回か風邪気味で薬を飲んで早く寝るを繰り返していました。最近一番仲が良いのは家の布団です。どんな時も優しく包み込んでくれて中々離してもらえません。毎朝別れが凄く辛いです。

実は年末に家を購入しました。念願のマイホームです。夢の名古屋市内に一戸建てです! 嫁と2人で暮らしていますが、毎日帰るのが楽しみで仕方がないです。白を基調とした家で、1階は3部屋、2階は水回りと一面リビングといった間取りです。1階には賃貸の時からずっと夢に見ていた自分専用の趣味部屋を作りました。心置きなくゲームをしたり、まったりくつろげるように、お休みの日に永遠とカスタムを続けています。配線周りの収納やちょっとした造作は、兼八産業で技術をやっていたおかげ? か中々満足のいく仕上がりだと自負しています。

ですが良い事だけじゃなくて悩みもあります。不動産購入した人は恐らく全員通る道です。そうです、確定申告です。社会人になってから兼八産業一本でやらせてもらっていた為、年末調整だけで今までは済んでいましたが、これがなかなか厄介です。聞きなじみの無い単語や難しい文章、普段から頭を使うことを避けてきた人間には辛すぎました。知恵熱を出しながら知らない語句を読み、きっとこうだろうと入力し、先日ようやく書類が完成しましたので、あとは税務署へ持っていくだけの所へ来ました。不備が無い事を祈りながら提出してきます。毎年やられている方には脱帽です。本当に心の底から尊敬します。

今後も色々と経験したことない事、悩み事もあるかと思いますが、守るモノが増えたこともあり、より一層頑張っていこうと思います。

兼八産業のSDGsの取り組み

こんにちは!経営企画課の宮川です。「SDGs」というワード、聞いたことがない!という人はもう殆ど居ないのではないでしょうか?今回は兼八新聞の枠をお借りして、現在兼八産業が行っているSDGsに関する取り組みについてゴール別にご紹介します!

 

【ゴール4】質の高い教育をみんなに

社員がいつでもどこでも幅広い学習の機会を得られるように「eラーニングシステム」を導入しています。また、推奨する資格取得に関わる受験費用などの全額負担も行っています。

【ゴール5/10】ジェンダー平等を実現しよう / 人や国の不平等をなくそう

社員全員がユニバーサルマナーとLGBTQ+に関する研修を受講済みです。2022年にはLGBTQ+が働きやすい環境づくりを日本で実現するための指標である「PRIDE指標2022」にてゴールドを取得しています。

【ゴール8/9】働きがいも経済成長も / 産業と技術革新の基盤を作ろう

生活インフラとも深い関わりを持つ外食産業が今後もより継続的に発展していくため、メイン商材である業務用厨房機器に限らず「配膳ロボット」など幅広い商材を展開しています。

【ゴール11/12】住み続けられるまちづくりを / つくる責任 つかう責任

当社の事業の一つである中古厨房機器の買取・販売は環境への負荷の軽減につながっています。また、居抜き物件での飲食店開業サポート事業は、今ある資源を再利用するだけでなく、地域活性化により住み続けられるまちづくりへの貢献となっています。

【ゴール17】パートナーシップで目標を達成しよう

当社は豊橋市のSDGs推進パートナーに加入し、交流会を通じてSDGsに関する情報交換を行っています。

今や「SDGs」というワードの認知率は9割を超えていると言われています。ですが、「SDGsを知っていても取り組みはあまりできていない…」と思っている人も多いのが現状です。私も最初はハードルの高さを感じていましが、色々なことを学ぶうちに、会社・個人で行っている一つ一つの行動がSDGsにつながっていることを知りました。重荷に感じるのではなく、SDGsを通して「関わる多くの人(お客様・社員・社員の家族)がより良い人生を歩める」ようになるにはどうすればいいのだろう?と考え方からスタートすると、SDGsって結構身近に感じられるものなんだなーと最近は思います。

 私達がお世話になっているお客様が属している「食」業界の繁栄は、巡り巡って社会の豊かさに繋がると考えます。限りある資源や多様な人材を大切にする「持続可能な社会の実現」に向けた取り組みに舵を切りながらも、「食」業界に属する人が新しいことにチャレンジできる、また継続的に充実して働くことができる方法を今後もご提案していきます!

 

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

 

 弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

【次回開催日程】
★2月25日(火)13時〜
★3月24日(月)13時〜
★4月22日(火)13時〜

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!

 

 

 

Read More

【グルメサポート】 10/27 和食専門ビュッフェ和の膳 様

当社社員がお客様のお店で食事をした写真をシェアしていく「グルメサポート」です!

和食専門ビュッフェ和の膳さん家族で行きました。
最近は外食の選び方はバリアフリーかどうかが基準になっています。
親が年なのでこう言うところはとても助かります。
ブュッフェですが和食なので罪悪感なくて嬉しいです
飯村にある和の善おざきさんは系列ですかね?機会あれば行ってみたいです。

写真とりわすれたので店内の様子ですみません。
美味しくいただきました!

 

Read More

豊橋市SDGs推進パートナーに認定されました!

兼八産業株式会社は「豊橋市SDGs推進パートナー」に認定されました!

 

豊橋市SDGs推進パートナー制度とは?

豊橋市と「パートナー」が、それぞれの有する資源や知見等を生かし、

共に目指すゴールや豊橋市の地域課題の解決に向け連携し、

持続可能な取組や活動を推進するとともに、SDGsの普及啓発を図ることを目的とした制度です。

詳しくはこちら⇒豊橋SDGsパートナー制度とは?

 

本社の窓口に登録証を飾ってあります!

 

「⾷」を扱う業界の繁栄は、社会の豊かさに繋がると考えます。

資源や⼈材を⼤切にする「持 続可能な社会の実現」に向けた取り組みに舵を切りながら、

飲食業界に属する⼈が新しいことに チャレンジできる、また継続的に充実して働くことができる⽅法をご提案して参ります。

 

当社のSDGsにかかわる取り組みとして、以下が例としてあげられます。

 

 

【ゴール4】質の⾼い教育を

みんなに 社員がいつでもどこでも幅広い学習の機会を得られるように「e ラーニングシステム」を導⼊し ています。

また、推奨する資格取得に関わる受験費⽤などの全額負担も⾏っています。

 

【ゴール5/10】ジェンダー平等を実現しよう/⼈や国の不平等をなくそう

社員全員がユニバーサルマナーと LGBTQ+に関する研修を受講済みです。

2022 年には LGBTQ+が働きやすい環境づくりを⽇本で実現するための指標である

PRIDE 指標 2022」にてゴールドを取得しています。

 

【ゴール8/9】働きがいも経済成⻑も/産業と技術⾰新の基盤を作ろう

⽣活インフラとも深い関わりを持つ外⾷産業が今度もより継続的に発展していくため、

メイン商 材である業務⽤厨房機器に限らず「配膳ロボット」など幅広い商材を展開しています。

 

【ゴール11/12】住み続けられるまちづくりを/つくる責任 つかう責任

当社の事業の⼀つである中古厨房機器の買取・販売は環境への負荷の軽減につながってい ます。

また、居抜き物件での飲⾷店開業サポート事業は、今ある資源を再利⽤するだけでなく、

地域活性化により住み続けられるまちづくりへの貢献となっています。

 

上記のゴールに限らず、様々なゴールへの取り組みにチャレンジしていくことができたらと思います。

また今後、多様性を受け⼊れるだ けでなく、当社に関わるすべての⼈が最⼤限に⼒を発揮できるような環境の構築を⽬指します。

 

 

Read More

電話受付サービス導入のご案内

いつも大変お世話になっております。

 

本社へのお電話につきまして、

「お電話をかけていただいてもなかなか出られない」「保留でお待たせしてしまう」

「伝言漏れが発生してしまう」等を減らし、より早く、正確にお電話対応をさせていただくため、

当社では2023年11月1日(水)より兼八産業株式会社本社 電話窓口に「電話受付サービス」を導入いたしました。

 

【 今までと何が変わるの? 】

兼八産業本社電話番号(0532‐61‐4355)にお電話をいただきますと、

「電話受付サービス」専用オペレーターがお電話に出ます。

その際にご用件・ご伝言をオペレーターへお申しつけください。

頂いたご用件は担当者に通知されます。その後、担当者より折り返しのご対応をいたします。

 

お取引の御座いますお客様で、用件をお急ぎの場合は担当者の携帯へ直接ご連絡ください!

また、メール・LINE・問い合わせフォームもございますので、そちら経由のご連絡も受け付けております。

LINE⇒https://page.line.me/msx6476m?openQrModal=true

 

今後も全てのお客様に、よりご満足いただけるサービスをご提供できるよう努めてまいります。

変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

Read More

【2023年12月1日】WEB注文サイトからのご注文で毎月8日は5%OFF!

こんにちは!兼八産業株式会社です。

 

いつも当社で消耗品や洗剤をご購入いただいている方へオトクなご案内です!

 

今日は当社で新しくサービスを開始しました、

消耗品や洗剤をオンラインで注文できる「消耗品WEB注文サイト」についてキャンペーンを実施します。

 

2023年12月1日から…

WEB注文サイト経由で消耗品・洗剤をご注文頂くと、毎月8日のご注文が5%OFFとなります!

 

WEB注文と聞くと「なんだか面倒くさそう…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

注文の手間は電話やFAXと変わらない(むしろ簡単!)な上、お客様にとっても非常に使いやすく便利なサービスになっています。

んなサービスを、皆様にぜひ利用していただきたいという思いがあります!

 

キャンペーン期間は2023年12月1日〜2024年11月30日ご注文分までとなっておりますので、ぜひご検討ください☺

 

WEB注文サイトに関しては、以下「よくある質問」に順番に答えておりますので、

気になるところをチェックしてみてくださいね。

Q1:消耗品WEB注文サイトって何?
Q2:注文するのが面倒になるんじゃないの?
Q3:WEB注文サイトを使ってみたい!どうすればいい?

 

Q1:消耗品WEB注文サイトって何?

A:お客様が当社へ注文している消耗品・洗剤を、兼八産業の専用ショップサイト上でご注文頂けるサービスです!

LINEや電話、FAXでご注文を頂く形ではなく、「楽◯」や「ア◯ゾン」のようなお買物方法で、

お客様ご自身がカートに商品を入れて注文を行うことができます。

 

Q2:注文するのが面倒になるんじゃないの?

A:簡単に注文できる上に、WEB注文サイトは使って良いことがたくさんあります!

注文方法はFAX用紙を使った注文とほぼ変わりないんです!

お客様専用の注文リストから頼みたい商品を注文するだけの簡単操作ですので、膨大な商品の中から注文商品を探す手間はありません。

スマホやパソコンを持っている人なら誰でもできます!

 

Q3:WEB注文サイトを使ってみたい!どうすればいい?

A:既にお取引があるお客様は「お名前」と「メールアドレス」LINEもしくは専用フォームへご連絡いただければご利用可能です!

 

会員登録申込みフォームはこちら

※ご登録には事前に兼八産業株式会社への口座登録が必要です。

 

この機会にぜひ登録をご検討ください!

 

Read More

消耗品・洗剤価格改定と配送料追加のご案内 

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し 上げます。 

 

 さて、弊社一部商品におきまして、原材料価格の高騰、運送費用等の上昇、それらに起因する部品・副資材などの調達コストの上昇が続いております。加えて最低賃金の上昇、生産年齢人口の減少による労働力不足など、労務コストの上昇も収益を圧迫する要因となっております。

 このような状況下、弊社といたしましてはあらゆるコストダウンに取り組んでおりますが、弊社内での吸収が不可能となり、現状の価格やサービス内容では安定的な供給を継続することが極めて困難な状況となって参りました。 

 つきましては、2023年11月15日ご注文分より消耗品・洗剤類の販売価格を見直しし、新料金体系でご案内させていただくことと致しました。

 

 お客様におかれましては、何卒これらの諸事情をご賢察いただき、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 今後もサービス内容の充実と安定したサービス提供に努力してまいりますので、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

敬具

 


 

<①消耗品・洗剤価格改定>

【対象製品】 消耗品・洗剤全品 

【価格変更日】 2023年11月15 日(水) ご注文分より 

※価格については各営業担当へお問い合わせください。

 

消耗品・洗剤のご注文は「WEB注文サイト」が便利です

⇒11月15日より、WEB注文サイトにて全商品の価格の確認とご注文ができます。  

※ご利用には事前の会員登録が必要です。

「WEB注文サイト」経由でのご注文で消耗品・洗剤が5%割引されるキャンペーン 実施致しますので、ぜひご利用ください。(詳細はこちら)

 

<②消耗品・洗剤配達 送料加算>

1注文単位が5,000円(税別)以下のご注文は別途送料を1,000円(税別)頂戴致します。

※5,000円(税別)以上のご注文の場合、送料は無料です。

Read More

社内研修ディスカッション(8月)レポート公開!

いつも大変お世話になっております!

8月に開催した「社内研修ディスカッション」のレポートをお送りします!

 

「社内研修ディスカッション」とは?
当社では、社員がいつでもeラーニングで様々な講座を受けることができる社内研修制度を取り入れています。
「社内研修ディスカッション」とは、その社内研修で学んだことについて皆でディスカッションを行うという企画です。

 

今回のテーマは…

健康のためにやっていること、今後やりたいこと/他会社の健康に関する福利厚生です!

前回の福利厚生に関するディスカッションで健康に関するものが多く上がっていたので、今回は健康の話題を更に掘り下げていきました!

それぞれのメンバーの日頃意識していることを知ることができました。

 

一番よく意見が出ていたのはやはり運動系の取り組みです。

■週3運動。筋トレ、エアロバイク、散歩、ランニング、スクワットなど
■ゴルフ年10回、土日練習場2・3時間。
■ジム週2~3行くようになったら健康になった
■朝ヨガで体も心もリフレッシュ
■ソフトボール
■子供と水泳

 

その他には、食事やタバコに関する話題も上がっていました。

社内の健康診断をきっかけに食生活を見直したメンバーも居るようです。

■野菜を摂る&炭水化物減らす
■なにもしてないが、健康診断をきっかけに最近は特茶を選ぶようになった
■脂っこいものを食べない
■酒・たばこを控える
■サプリメントで栄養補給

 

睡眠に関する話も。

■在宅勤務で昼休憩に昼寝してから調子がいい。15分くらいの昼寝は体に良いと思う
■今は外でも立ちながら昼寝ができる設備がある
■睡眠の質が測れる測定機ほしい。健康を考えるきっかけになる→今は携帯アプリでも睡眠の質を測定できる 

 

会社でできる健康への取り組みとしても、様々な意見があがっていました!

■健康への取り組み計画書を提出するとジム会費などの補助が出ると良い
■駅前のチョコザップなど、会社から補助ができたら嬉しい
■タバコを辞めるのを支援する会社もある
■「敷地内完全禁煙」は最優先!
■男性、女性特有の病気の検診を会社が受けさせると良いかも
■フリーアドレス、デスクチェアをバランスボールにする、立ってデスクワークするなど内勤の人でも体を動かせるようにする
■朝礼後に朝のラジオ体操(真剣に)
■社内でサークルを作る(山登りなど)

 

働くことに限らず、より充実した人生を歩んでいくために健康は一番大切な要素かと思います!

各人にあった取り組みと併せて、会社からも健康へのアプローチができると社員の健康意識もより高くなるかもしれませんね。

Read More

社内研修ディスカッション(7月)レポート公開!

いつも大変お世話になっております!

7月に開催した「社内研修ディスカッション」のレポートをお送りします!

 

「社内研修ディスカッション」とは?
当社では、社員がいつでもeラーニングで様々な講座を受けることができる社内研修制度を取り入れています。
「社内研修ディスカッション」とは、その社内研修で学んだことについて皆でディスカッションを行うという企画です。

 

今回のテーマは…

他の企業にあって良いなと思った社内企画や福利厚生です!

今回は社内研修で学んだ内容とはまた違うテーマとなりましたが、身近な話題だからか盛り上がりました!

 

よく出ていたのは健康系の手当です。

ワークライフバランスを大切に長く人生を過ごすために、健康は一番の財産ですね。

■ヘルスケア、健康、ジム手当、マッサージ手当。
■会社がジムの法人会員になり、1回500円くらいでジムを利用できる 
■息子が体を使う仕事をしていて、酸素カプセルなどが利用できる
■インフルエンザを中心とした予防接種の補助(家族分)
■脳ドック
■前職では人間ドック(半日)があった⇒40歳以上は絶対  実際は3万くらいかかるけど会社・保険組合が負担してくれて安く利用できる 

 

その他には、食事に関する福利厚生があがっていました!
兼八産業は食に関わるお客様が多いので、お客様と連携した福利厚生など実現できそうです。

■オフィスグリコ…グリコのお菓子が全品100円、ブレイクタイム、ちょっと小腹がすいたときに使用していた。結構利用率も高いように思う。
■飲食店で割引、食事手当
■お菓子の無人販売所があった
■残業時は食事代が1500円出る

 

休暇に関する話も。

■リフレッシュ休暇(永年勤続に応じて)
■推し活休暇も面白いかも
■兼八は年間休暇が少なくもないし多くもないので、年間休日120日くらいまで増やせれないか
  ⇒社員みんなが取れる特別休暇を設定するなど 

 

他にも旅行に対する手当や副業の推奨など、様々な福利厚生があがりました。

■パチンコ屋…禁煙手当。会社で吸わない人に1万円支給
■かんぽの宿 郵便局の社員は宿泊が無料
■旅行手当…年1回家族で旅行に行くと領収書から3万出る
■社割で会社のサービスが利用できる
■ミズノ:クラブ活動に費用が出る…部活までいかなくても同好会で出せたら良い 
■ルネッサンス:ベネフィットワン(様々な福利厚生を受けることができるサイト)に加入 
■副業の推奨:週30時間勤務にして、残り10時間を好きなことに 

福利厚生のことを議論する中で、このような意見も出てきました。

■昔は花見や飲み会などのイベントが多かったが、最近は社内コミュニケーションが足りない気がして寂しいように思う。
■既に制度としてあるものもあるのにそれが使いづらい環境なのはもったいない。就業規則をチェック・共有して皆がいつでも使えるようにしたい
■社員旅行や忘年会などの参加率を上げたり、もっと前向きな運営をしたりしたい

従業員が長く会社に勤めるために重視される福利厚生。
時代が移り変わるに伴い、改めて考え直すべきものなのだと改めて感じました。
実現可能なものは社内で検討して実現していきたいと思います!

Read More

社内研修ディスカッション(6月)レポート公開!

いつも大変お世話になっております!

6月に開催した「社内研修ディスカッション」のレポートをお送りします!

 

「社内研修ディスカッション」とは?
当社では、社員がいつでもeラーニングで様々な講座を受けることができる社内研修制度を取り入れています。
「社内研修ディスカッション」とは、その社内研修で学んだことについて皆でディスカッションを行うという企画です。

 

今回のテーマは…

兼八産業でLGBTQ+に関する取組をするとしたらどういうものがいいと思うか?です!

前回のディスカッションから続くテーマとなっております。

 


まずあがったのは改善できそうな設備やルール、気をつけていることに関する話題です。

■LGBTQ+当事者を受け入れるとして、ハードの問題(トイレなど)をクリアしないと居心地悪いのではないか? 
■まずハード面はバリアフリーや男女共用トイレから始めるのが良いのでは
■男女共用トイレは女性が抵抗あるのでは?
■まずは取り決めが必要⇒服装・髪型の自由化など、初めから準備しておく必要がある。
■服装規定について。自由としても良いが、決まっていると楽な人もいる?
■有名企業の取り組み…LGBTQ+カップル結婚の際にお祝い金の提出、外部講師を招き入れて研修、ポスター掲示、LGBTQ+に関するイベントに積極的に参加するなど
■手早く今からできることとして、ちゃん、君、あだ名呼びの廃止がある。←関係性もあるので浸透するのは中々難しいかも…
■相談窓口がないので、まずは該当する人の相談窓口が必要。 
■相談窓口は外注でもいいかも?
■普段の仕事中の雑談を気をつけるようにしている。オンラインの研修を受講してから言い方を変えるなど気をつけている  
■社内もだが、社外でお客さんと話す時も、信頼関係ができると雑談が多くなるので気を使っている

 

中にはこのように、「何からやったらいいかわからない」という意見も出ました。

■何かを変えるにしてもコストが掛かりすぎるため、どういった取り組みができるかわかりかねる。 
■何から手に付けていいか、まずどうしたらわからない。

 

簡単に変えられるものでない事が多いのも確かですね。トイレ一つを改修するのもコストが掛かります…

他にはこのような意見もあがっていました。

■理解を深めるために、今回みたいに話し合うことが良い。
前回のディスカッションを経て、LGBTQ+は身近なことだと感じた、男らしいとか女らしいとか、そういう時代でもない。 
■女性だからとかLGBTQ+関係なく、得意なことやりたいことで活躍できるような会社であることが大切。
   LGBTQ+の前に、女性が営業やサービスマンとして活躍していないので、まずはそこからでもいいのでは。 
■受け手が嫌だと感じる要因は言う人によって異なるので、まずは互いが相談できる間柄になる。気を使わない関係性を作る。

「皆が得意なことややりたいことで活躍できるような会社であること」、まさにその通りですね!

LGBTQ+の話題を越えて、兼八産業に所属する社員全員が個性を発揮して活躍できるような会社にしていきたいと思います。

Read More

社内研修ディスカッション(5月)レポート公開!

いつも大変お世話になっております!
今日は、兼八産業で行っている新しい取り組みをご紹介させていただきます。

 

当社では月に1回、社員全員が集まる全体会議があります。
コロナ禍中はオンラインで会議を行っていましたが、5月からはとうとうリアルで集まる形に戻りました!!

 

今までの会議では各部署の数字の発表や連絡事項の共有がメインだったのですが、
5月からはプログラムを大きく改変して新しく「社内研修ディスカッション」というものを設けました!

 

「社内研修ディスカッション」とは?
当社では、社員がいつでもeラーニングで様々な講座を受けることができる社内研修制度を取り入れています。
「社内研修ディスカッション」とは、その社内研修で学んだことについて皆でディスカッションを行うという企画です。

 

今回は、そのディスカッションのレポートを共有致します!

 

今回のテーマは…

企業や施設などのLGBTQ+に対する取り組みについて知っていることです!

当社は全員がLGBTQ+に関する研修を受講済みなのでこのテーマになりました。
社員がランダムで4チームに別れ、チーム毎に話し合って意見を共有します。

 

 

企業での取り組みは以下のようなものが挙げられていました!

■スターバックスさんは2017年から「性別適合手術のための特別休暇」制度、「同性パートナーシップ登録」制度を導入している
■渋谷区区役所ではLGBTQ+カップルに対して「結婚に相当する関係」とする証明書を発行し、 様々なサービスや社会的配慮を受けやすくする制度がある
■第一生命さんでは社員向けのLGBTQ+相談窓口が設けられている
■資生堂さんではLGBTQ+当事者へメイクアップのアドバイスやサンプリングを行う、 性別適合手術をされた方へのメイクアップアドバイスにも取り組んでいる

 

また、企業以外でもこういう取り組みに気づいたメンバーもいました。特に学校での取り組みは、お父さん・お母さん社員の気付きが挙がっています。

■名前の呼び方。今は小学校は生徒同士でも基本さん付け。それが今の常識かと思う
■アンケート欄で性別の回答なしの欄が増えた
■制服や水着を男女統一している、規定づけをしない
■学生服。女子がスラックスを選べるようになった
■奥さんがデパートで働いている。男性が化粧品を買いに来て、時代の流れが変化したと感じた。

 

あとどのチームでも挙がっていたのは、昨今話題になっているトイレ問題ですね!

■企業じゃないけど、気になったのはトイレ問題。(ジェンダーレストイレ)良いとこもあるけど入りづらい 多目的トイレを増やす方が入りやすいのではないか?という意見が気になった
■誰でもトイレの普及
■EDIONでみかけた多目的トイレ。使用するが、少ないのが困るそう。

 

中にはLGBTQ+当事者の方と接触したことがある方もいました。

■知り合いにLGBTQ+当事者がいる。カミングアウトを最近やっとできた。手術を行うかどうか、自殺を考えるほど真剣に思い悩むことも
■自身もLGBTQ+当事者の方と付き合った経験がある
■以前勤めていた企業で在籍していた。休職後、性転換して復職

 

また一方で、LGBTQ+について考えた時、改めて自分の行動や意識を見直す声もありました。

■お客様との談笑中にポロっと出ないよう気を付けている
■理解はしているけど家族間でもし当事者がいたら…と考えてしまう
■例えLGBTQ+について呑み込めない部分があっても、そういう人がいるかもしれないことを認識していることが重要
■こういう人は対象なのか?とか質問されることがあり不快に感じる人もいる
■自分のことについて考えた時、男性に対してボディタッチ多い気がする。こっちはコミュニケーション取るつもりなのだが…傷ついている人もいるかも知れない

 

このように、様々な意見がチームの中で出てきました!

まだまだ当社はLGBTQ+に対する取り組みを始めたばかりです。
今すぐに具体的なアクションを起こすというのは中々難しいのかもしれませんが、
社会全体がより良くなるためにどうしたら良いか?を考える時、こういう方々の存在を知った上で多様な視点を持つということが必要になってくると思います!
社員の皆さんとこういう話はしたことがなかったので、話を聞くことができてとても興味深かったです!

また次回のディスカッションもレポートにまとめようと思います☺
ここまで読んでくださりありがとうございました!

Read More