• 厨房のレイアウト企画から、販売、製品開発、メンテナンスまで、料理内容や目的にあわせて、お客様に最も適した厨房をプロデュースいたします。

兼八新聞11月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

【目次】
<オモテ面>
・社長からのご挨拶
・新入社員紹介

 
<ウラ面>
・今月のお客様紹介
・ラショナル製品実演会のご案内

 

 

代表取締役社長 ご挨拶

 ドイツのラショナル社(ナショナルではありません。念のため。)をご存じでしょうか。世界で初めてスチームコンベクションオーブン(スチコン)を開発・販売したメーカーであり、現在も世界トップシェアを誇るスチコン専門メーカーです。世界で稼働しているスチコンのうち、2台に1台はラショナル製と言われています。弊社でも最も多く販売しているブランドのひとつであり、この新聞の読者様の中にも多くのユーザー様がいらっしゃると思います。
弊社はラショナル社より日本国内の優良ディーラーとして認定されており、毎年開催される「Rational Premium Partner Summit」というディーラーイベントに招待されています。今年のイベントは10月9日・10日に開催され、私が参加してまいりました。

 弊社も厨房機器販売業者として日本の業務用厨房の現状は理解しておりますが、毎年このイベントに参加すると、世界の業務用厨房の最新動向を知ることができます。はっきり申し上げて、日本の業務用厨房の効率化は本当に遅れていると感じます。欧米では人件費が高いため効率化が進むのは当然としても、近年では中国をはじめとするアジア地域でもスチコンを中心とした高効率機器の導入が急速に進み、日本を上回る伸びを見せています。これは、スチコンが「少人数で大量調理を行うための効率化機器」から、「料理の価値を高める高付加価値機器」へと進化した結果だと思います。

 長くデフレ環境が続いた日本では、料理を「いかに安く提供するか」が重視されてきましたが、世界ではスチコンが「高品質な料理を安定的に提供するためのツール」に変化しています。また、スチコンが苦手としていた煮込みや揚げ物などの加熱調理を補完するため、次世代加熱調理機器「iVario」も登場し、こちらも海外では日本を大きく上回る勢いで導入が進んでいます。もちろん、従来型の機器でも調理は可能です。しかし、新しいテクノロジーを導入することで、より早く、より美味しい料理を作ることができ、そこで生まれた時間をクリエイティブな業務に振り向けることで高収益化につなげる――そうした“進化のサイクル”が海外ではすでに回っています。他産業では新しいテクノロジーが次々と導入され、従来の手法が置き換わっています。調理の現場だけが進化から取り残されてよいはずがありません。今回のイベントを通じて、私たちディーラーこそが業務用厨房の未来をお客様に伝え、共にその未来を描いていかなければならないと改めて感じました。

 弊社のテストキッチンには、ラショナル社の最新型スチコン「iCombi Pro」と次世代加熱調理機器「iVario」を常設展示しております。いつでもご利用いただける状態で、定期的にクッキングライブも開催しています。ぜひ一度、未来の調理機器に触れてみてください。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

新入社員紹介(営業技術課 課長  松本 将和

 2025年10月に入社いたしました松本将和です。前職では、スポーツ用品や健康グッズを取り扱う販売店にて、接客・販売を中心に業務を行っていました。お客様一人ひとりのライフスタイルや健康に関する悩みに寄り添い、最適な商品をご提案するお仕事でした。その中で、お客様との関わりを通じて「地域に根ざした信頼関係を築くことの大切さ」を実感し、地元で長く貢献できる仕事をしたいという気持ちが強くなりました。そして、ご縁があり地元企業である弊社に入社を決意しました。

 学生時代は豊橋で過ごし、小学生から高校生まで野球を続けてきました。最近でも、野球好きの友人とプロ野球を観に行くことがあります。過去には新しく球場ができた際に、北海道まで足を運んだことはとても良い思い出です。大学では、競技かるたに出会いました。競技かるたは、小倉百人一首を用いて札を取り合う競技です。 札を取るスピードは約0.1秒で「畳の上の格闘技」と呼ばれるほど迫力があり、その魅力に惹かれました。現在は最上位級のA級を目指して、練習や大会に多く参加しています。
趣味は旅行です。今年は仙台に1泊2日で行ってきました。目的はグルメです。牛タンやずんだ餅、ひょうたん揚げなどどれも美味しく、また行きたい場所のひとつになりました。

 まだ入社して間もなく、分からないことも多いですが、これまでの接客経験で培った「相手の立場に立って考える力」や「前向きに行動する姿勢」を活かし、少しでも早く戦力になれるよう努力したいと思っています。今後は、先輩方のご指導をいただきながら知識と経験を深め、自ら考えて行動できる社員を目指します。どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

 


今月のお客様紹介 ~鳥専門焼肉 とりいち様~

 こんにちは。営業の竹田です。本日は「とりいち 豊橋店」様をご紹介いたします。今回、弊社ではライオンハイジーン様よりご紹介をいただき、食洗機の供給装置設置および洗剤類のご提案をお手伝いさせていただきました。取引業者様からのご紹介ということもあり、より一層気合を入れて臨みました!

 「とりいち 豊橋店」様は、2025年10月17日にグランドオープン!現在、東京から大阪まで15店舗を展開しております。本店は三重県松阪市です。松阪では鶏を焼肉で食べる文化『鶏焼き肉』が浸透しており、市民の間でとても好まれているそうです。なお、「とりいち 豊橋店」様は三重県および松阪市から鶏みそ焼きの専門店として認定されております。

お店のこだわりはなんといっても
自家製みそを使った鶏みそ焼き。先代から受け継がれてきた赤味噌ベースの秘伝のタレで、甘辛い味わいが鶏肉との相性抜群!ビールにもご飯にもよく合います。
また、「とりいち 豊橋店」様では厳選した鶏肉の様々な部位を「鮮度」「切り方」にこだわり、最高のお肉を提供しています!鶏のさまざまな部位を、こだわりの味噌だれでジュージューと焼き上げる――若鶏、ひね(親鶏)、クビ、砂肝、かわなど、それぞれの味わいと食感が五感を刺激します。どれも思わず「これはお酒が飲みたくなる!」と叫びたくなる美味しさ。ビール、ハイボール、日本酒がすすむ!すすむ!サイドメニューも魅力的で、定番のジューシーな唐揚げや、鶏の旨みが凝縮されたスープもおすすめです。もちろん、お酒を飲まれない方のためにノンアルコールドリンクも各種ご用意されています。ガッツリ食べたい派の私は、大盛りごはん片手に一心不乱に肉を堪能しました!

 “最高に安く、最高に美味い”をモットーにしている「とりいち 豊橋店」様。厳選されたお肉、秘伝のみそだれ、そしてなによりスタッフの笑顔が素敵なお店です!明るく親切な接客は、初めて訪れた方も常連の方も心地よく過ごせる雰囲気をつくり出しています。ヘルシーで美味しく、しかもリーズナブルな鶏肉専門焼肉を、ぜひ一度味わってみてください!


 👈とりいち様 Instagramはこちら

  


毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

 

【次回開催日程】
★11月25日(月)13時〜
★12月22日(月)13時〜
★1月26日(月)13時〜

 

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!


Read More

兼八新聞10月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

【目次】
<オモテ面>
・社長からのご挨拶
・兼八社員のつぶやき
・扉ドアパッキン交換キャンペーン

 
<ウラ面>
・新商品紹介
・ラショナル製品実演会のご案内

 

代表取締役社長 ご挨拶

 9月も20日を過ぎた頃から、朝晩は急に過ごしやすくなりました。気温の変化が激しく、体調管理が難しい季節ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。あれだけ苦痛だった暑さも、急に涼しくなると、もう少し夏の余韻を味わいたいと、少しさみしい気も致します。

 秋になると、ゴルフコンペシーズンが始まります。近年の日本の夏ゴルフは命の危険を感じるほどの暑さですので、この時期を待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。私はこれまで仕事のコンペ専門で、年に数回プレーするだけの万年初心者でした。ただ、年齢を重ねるにつれてお誘いいただく機会も増え、ここ数年は「今年こそ本気で取り組もう」と思いながらも実行できずにいました。
しかし今年は春頃からたくさんのお誘いをいただき、プレーを重ねるうちにゴルフの面白さを感じるようになり、ついに週一回のレッスンを始めました。環境に左右されて心が折れないよう、インドアスクールでレッスンを受けています。まだまだスコアは伸びていませんが、「上手になりたい」という向上心だけは育ちました。まずは上手な方々に迷惑をかけないレベルを目標に頑張ろうと思います。皆様からのお誘いもぜひお待ちしております。

 秋はゴルフだけでなく、行楽シーズンの始まりでもあります。ただし同時に台風シーズンでもあり、天候不順によって飲食店の集客に苦戦するというお話も伺います。とはいえ、秋は食材が豊富で、お客様にとっては楽しみの多い季節です。ぐるなびによると、 “食欲の秋” の流れで、外食回数が「増えそう」と答える人も約3割弱に達しており、飲食店にとって追い風となる意向を持つ層が一定数存在しているそうです。秋刀魚やきのこ類、季節の果物などの季節限定メニューで、お客様の食欲を刺激していただけたらと思います。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

兼八社員のつぶやき(営業技術課 課長  立花 光

 皆さんこんにちは。営業技術課の立花です。前回つぶやきを書かさせてもらってからもう1年が経過しました。月日が流れるのは早いものです。
課長という立場になってもう1年が経過したと思うと感慨深いです。肩書が変わっても自分のやることは変わらないと思っていたころが懐かしいです。個人の目標だけを目指すのでなく、部下とともにチーム全体が達成できるように働かなければならないということを先の1年で痛感しました。上に立つということを今まで経験してこなかったので戸惑うことや板挟みになること、はたまたクレームの対応や部下の成長のために叱咤激励をすることがどれも良い経験になります。

 十人十色なのでやはり考え方の違いがあり、ましてや新卒から兼八しか知らない僕と中途入社で様々な経験をされてきたメンバーとではすれ違うことや、自分が正しいと思っていたことが見方を変えると違っていたりします。上司からも、メンバーの考えや行動を認めることをしないとチームとしてやっていけないと言われました。またその上司は、「上司の役割は部下を導くこと」とも言っておりました。僕の中の上司像はチームの先頭に立って部下を引っ張っていくという頭があったので、その言葉にすごく感銘を受けました。自分一人の力では限界がありますが、みんなで力を合わせれば成果を数倍にも出来ると思います。

 僕が兼八歴15年で培った経験をメンバーが仕事をしやすくするために考え、全員が成長できるチームを目指していきたいと思っております。まだまだ至らない点が多いですが、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

話は変わりますが営業技術課では修理のキャンペーンやブログなどをやっております。ご興味があればぜひお問い合わせください。損はさせません!

兼八産業 営業マンブログはこちらから☆

 


扉ドアパッキン交換キャンペーン!【2025年10月末まで】
お得な作業費半額!!50%OFF

「ドアが閉まりにくい」「霜が増えた」そんな時は交換サイン!
早めの交換で、清潔・快適・安心な厨房を守りましょう。詳しくは担当者まで! ※別途部品代と出張費がかかります。


新商品紹介 ~クールフライヤー~

 こんにちは。営業課の野口です。
飲食店の厨房では、揚げ物にまつわる「油の劣化」「油ハネ」「過剰な熱」「清掃・交換の手間」といった悩みが常につきまとってきました。 厨房の熱気や清掃の手間、廃油の処理……正直なところ、皆さん悩まれているポイントは共通しているのではないかと思います。
そこでぜひご紹介したいのが、 “クールフライヤー” という商品です!
これ、実際に見ていただくと分かるんですが、従来のフライヤーとはちょっと発想が違います。この商品を使えば「もっと快適に・もっと美味しく・もっと経済的に」揚げ物を扱える環境を作り出すことができますよ!
クールフライヤーは、揚げ物の現場で多くの導入実績がある業務用フライヤーです。独自の「水冷二層構造」+「精緻な温度制御技術」により、「油の劣化抑制」「油ハネ・油煙の大幅抑制」「清掃性・安全性の向上」などを同時に実現しています。

🔥 特徴その1:厨房環境がぐっと快適に
独自の水冷構造と温度制御で、油ハネや油煙がかなり抑えられるんです。
「壁や床のベタつきが減った」「スタッフの作業が楽になった」という声をたくさんいただいてます。

🔥 特徴その2:経済的でエコ
油の劣化が遅いので、交換頻度が減ります。つまり、油代や廃油処理のコストがしっかり抑えられるんです。
お店によっては、油の使用量が40%以上減ったという事例も。

🔥 特徴その3:揚げ上がりがきれいで美味しい
温度が安定しているから、仕上がりが均一です。衣の色合いも黄金色に揚がって、食感はサクッと。素材の旨みもきちんと残ります。
「同じ素材でも仕上がりが違う!」と驚かれることも多いです。

🔥 特徴その4:掃除も楽楽
独自の「揚げカス回収機能」(特許出願中)により、日常のメンテナンスや作業をできるだけ簡素化する工夫が随所に取り入れられているところも魅力です!

実際に「本当にそんなに違うの?」と思われる方も多いと思います。なので、弊社ではデモ機をご用意いたしました!ぜひ一度、実際にお客様に食材を持ち込んでいただき、揚げていただきたいです!揚げてみると、「あ、これは違うな」と体感していただけると思います。「厨房の負担を減らして、揚げ物をもっと美味しく、もっと効率的に」。 そんなお手伝いができるのが、このクールフライヤーだと思っています。 ご興味ありましたら、ぜひ一度デモでご覧になってみませんか?詳しくは営業担当まで!

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

【次回開催日程】
★10月28日(火)13時〜
★11月25日(月)13時〜
★12月22日(月)13時〜

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!


Read More

兼八新聞9月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

【目次】
<オモテ面>
・社長からのご挨拶
・兼八社員のつぶやき
8月28日発行の東愛知新聞に兼八産業が掲載されました!
 
<ウラ面>
・今月の飲食店紹介
・ラショナル製品実演会のご案内

代表取締役社長 ご挨拶

 皆様、こんにちは。連日の猛暑に本当に参っておりますが、いかがお過ごしでしょうか。私自身も外に出るだけで体力を奪われるような暑さに、改めて日本の夏の厳しさを痛感しております。
今年の夏は全国的に記録的な高温が続き、気象庁のデータによれば7月の全国平均気温は平年比+2.9℃と過去最高水準でした。8月も同様に平年以上となる見込みです。そんな酷暑の中でも甲子園では熱戦が繰り広げられていました。今年は
豊橋中央高校が出場したこともあり、地元として例年以上に盛り上がりを感じた方も多いのではないでしょうか。私も歳を重ねるごとに甲子園への関心が増しており、今年も大きな感動をいただきました。ただ個人的には甲子園球場にこだわらず、大阪ドームなどで安全にプレーしてくれたら良いのにと思うこともあります。やはり人命第一です。

 さて、この厳しい暑さですが、私たちの外食産業においては意外にもプラスの影響が出ています。日本フードサービス協会の発表によると、7月の外食市場全体の売上は前年同月比+8.7%と好調でした。特に冷たい麺類やビール、冷たいドリンクを提供する業態は売上が大きく伸び、ファストフード業態では前年同月比109.7%、喫茶店業態では112.0%という高い数字を記録しています。ぐるなびの調査によれば、外気温30℃が「冷やしメニューを食べたくなる分岐点」とされており、猛暑が新しい需要を生み出していることがわかります。

 ただし、プラスの面ばかりではありません。帝国データバンクの調査によると、この猛暑で家庭の電気代や飲料費がかさみ、東京都内の家庭では1世帯あたり月平均3,500円の追加出費が発生しているとのことです。全国規模では7.7兆円の支出増になると試算されており、生活コストの上昇は今後の外食頻度や客層に影響を及ぼす可能性もあります。短期的には需要増につながる猛暑ですが、中長期的には家計の負担が外食に跳ね返ることも考えられ、引き続き注視が必要です。

 厳しい夏ではありますが、工夫次第で売上を伸ばすことも十分可能です。私たち兼八産業も、厨房機器や調理環境の整備を通じて、皆様が繁忙期を少しでも快適に、効率的に乗り越えられるよう全力でサポートしてまいります。暑さ厳しき折、どうぞ体調にお気をつけてお過ごしください。今月もよろしくお願いいたします。

兼八社員のつぶやき(IS課 課長  村田 亜未

 皆様こんにちは。リサイクル課改めIS課の村田です。最近「今年の夏も暑い!」って言葉しか出てこない気がします。厨房の中はさらに灼熱地獄…。それでも「お客様に美味しい料理を出すぞ!」と頑張っている飲食店の皆様、本当にすごいなぁと感心しています。私達の役目は、そんな現場の頼れる裏方でいること。冷蔵庫やコンロひとつで仕事のやりやすさはガラッと変わるので、「あって当たり前」をちゃんと支えるのが大事だなと日々思います。

 近頃は、「新品は高いから中古でいいよ」といった声が増えています。中古やリユース機器が、意外と頼りになるんですよね。状態のいいものは長持ちしますし、コストも抑えられる。「まだまだ現役、むしろ味があるじゃん!」と褒めてもらえると、なんだか自分まで評価された気分になります。

 もちろん、売ったら終わりじゃないのが兼八のスタイル。「なんか調子悪いんだけど…」なんて電話をもらったら、すぐ駆けつける。直ってホッとされた顔を見ると、こちらまで嬉しくなります。日々の仕事は地味な積み重ね。でも、その積み重ねがあるからこそ「ありがとう」のひと言に出会えるんですよね。あの瞬間があるから、この暑さにも負けず頑張れるのだと思います。

 そして季節はもうすぐ秋。飲食店様にとっては食材が豊かになる楽しみな時期ですし、私たちも秋の繁忙期に向けて安心して営業できるように準備を整えていきたいと思います。インスタも毎日投稿しています。お得な情報も載せていますので、ぜひフォローお願いいたします。

 まだまだ暑い日が続きますが、頑張って営業していきますので、皆様遊びに来てくださいね★社員一同とびっきりの笑顔でお待ちしております!!!

リサイクルヒットのInstagramはこちら!

8月28日発行の東愛知新聞に兼八産業が掲載されました!

兼八産業がSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みに関する全国的な認証制度である「サステナブルビジネス認証制度」を取得し、東三河での認証第1号となったことが東愛知新聞の記事に取り上げられました!WEBの記事もございますので、ぜひご覧ください!

WEB記事はこちらから!

今月のお客様紹介 ~御和食 な味(なみ)様~

 こんにちは。営業課の野口です。今回は、私の友人が新たに居酒屋を開店しましたのでご紹介いたします!
2025年8月5日、愛知県豊橋市佐藤にオープンした 「御和食 な味(なみ)」様。ご夫婦で営む温かな創作和食居酒屋ですので、皆様ぜひ足を運んでください!

 今回の開店にあたり、弊社は店舗工事に携わらせていただきました。居抜き物件を活用したため、まずは不要となった厨房機器の撤去・処分を行い、その後、新しい厨房機器を設置しました。特にコンロ周りは耐久性と清掃性を重視し、壁面にステンレス貼りを施工。仕上がりも良く、オーナー様にもご満足いただけました。

 厨房機器の中でオーナー様が最もこだわられたのが 倖生工業の炭グリラー。炭火ならではの香ばしさを活かした調理が可能で、料理の質を大きく高めています。内外装工事は株式会社フォルテプランニング様にご協力いただきました。 オーダー家具の制作をはじめ、床材の張替え、看板工事、扉の交換など、店舗の内外装工事を幅広く担当いただき、落ち着きのある心地よい空間が完成しました!  

 料理は地元・伊良湖で獲れた新鮮な魚介を中心に提供されています。素材の味を生かすことにこだわり、一品一品を丁寧に調理。料理に合う日本酒も種類豊富で、ペアリングを楽しむこともできます。たとえば、魚料理と「鯖光る(辛口食中酒)」との組み合わせは格別で、食中酒として食事をより一層引き立ててくれます。

 店内はカウンター6〜7席と掘りごたつ式のテーブル席があり、少人数での食事からグループでの宴会まで、幅広いシーンで利用可能です。修業先「げん屋」様での経験を活かしたご夫婦ならではの料理は、和食の奥深さと親しみやすさを兼ね備えています。居酒屋として手頃な価格帯でありながら、クオリティの高さと居心地の良さのバランスが絶妙で、「クオリティ良・居酒屋価格・居心地◎・味良し・酒良しの大当たり店」と早くも評判です。

 豊橋で「ちょっと特別な和食を楽しみたい」「落ち着いた雰囲気でゆっくり食事したい」という方にとって、まさに知る人ぞ知る隠れ家。素材の魅力を存分に味わいながら、大人の時間を過ごせるお店となっていますので、ぜひ「御和食 な味(なみ)」様でのお食事を楽しんでください!

御和食 な味(なみ)

住所:愛知県豊橋市佐藤1-16-14

電話番号:0532-77-0146

定休日:火曜日

営業時間:17時〜23時(L.O 22時30分)

御和食 な味 様のInstagramはこちら!

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

【次回開催日程】
★9月29日(月)13時〜
★10月28日(火)13時〜
★11月25日(月)13時〜

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!


 

Read More

兼八新聞8月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

【目次】
<オモテ面>
・社長からのご挨拶
・新入社員紹介

 
<ウラ面>
60周年記念パーティーレポート
・ラショナル製品実演会のご案内

 

 

代表取締役社長 ご挨拶

 いつもお世話になっております。8月に入り、いよいよ夏本番となりました。暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、年初にもお伝えしましたが、弊社は2025年2月3日をもちまして、創業60周年を迎えることができました。そして、7月12日には来期の経営計画発表会のあと、社内向けではありますが、60周年記念パーティーを開催いたしました。この節目を迎えられたのも、長年にわたりご支援くださったお客様、お取引先様、金融機関の皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。

 弊社の始まりは、初代が地元業者と共同開発した金属製の野菜切砕機を、学校給食センターに納めたところからでした。それまでは木製だった桑の葉の切砕機を金属製に改良したことがきっかけです。その後、自社製品だけでなく仕入れ商品も扱いながら、調理の現場に寄り添った仕事を続けてまいりました。企業が60年にわたって継続することは決して容易なことではありません。私自身、入社して20年、社長に就任して12年になりますが、入社当時はわずか20人ほどの会社でした。それが今では、売上も従業員数も倍になり、少しずつ成長を続けてこられたことを誇りに思っております。

 実は私はもともとIT業界に身を置いていました。当時はスピード感があり、成果が数字にダイレクトに反映される、華やかさのある界でした。その反動からか、兼八産業での仕事が地味に感じてしまい、「もっと派手に大きく稼げる道もあるのでは」と思ったことも正直ありました。大幅な事業転換を考えたこともありました。しかし、年数を重ねる中で、地に足をつけて地道にお客様の課題を解決するこの仕事の価値に気づき、いまではこの仕事に誇りを感じています。

 これまで生き残るために多くの事業や製品に挑戦してきました。その柔軟性こそが、60年という長きにわたり会社が続いてきた理由なのかもしれません。これからも「食に関する事業」という軸をぶらすことなく、皆様の調理の現場を支えることを第一に行動してまいります。60年の老舗企業ではありますが、生まれたてのスタートアップ企業のように新しいことに挑戦し続けます。今後も、兼八産業のさらなる進化にぜひご期待ください。
 暑さ厳しき折、皆様のご健勝とご商売のご繁栄をお祈りしております。今月もどうぞよろしくお願いいたします。


 

新入社員紹介(名古屋営業所 千綿 達也

 2025年5月に入社しました、千綿達也です。生まれは岐阜県の各務原市です。私自身、「チワタ」という苗字の方と会ったことはありませんが、実は佐賀県に多い苗字です。

 今まで営業や現場での業務など、さまざまな職種を経験してきましたが、最も長いのは工業用FA装置のメーカーでの経験です。自動車工場などにある、ボディが乗ってゆっくりと動き、その間に作業者さんが組立を行うような大型コンベアや、ロボットを使ったエンジンの移載セルなどの組付・据付などをしていました。私生活では、2年前に結婚し、現在は妻と二人で名古屋市中村区に住んでいます。

 趣味は海外旅行です。仕事で海外に行くことが多かったことや、妻が英語とタイ語を話せることもあり、よく海外旅行に出かけます。 私は以前タイに4年間駐在していたことがあり、タイ語は話せますが、英語も話せるようになりたくて、現在勉強中です。ゆっくり2年くらいかけて、一人でもコミュニケーションに困らない程度になれればと思っています。将来の夢は、異国の地で、たまにスキューバダイビングや山登り、スノーボードなどをしながら、ゆったりと美味しいものを食べて暮らすことです。

 この度兼八産業にご縁があり入社させていただくにあたり、不安や緊張もありましたが、私に関わるすべての方が好意的に接してくださり、毎日感謝しております。そして、この会社に入社できて本当に良かったと、心から喜んでおります。これからは、私が先輩・同僚はもちろん、たくさんのお客様を一人でも多く笑顔にできるような仕事をし、会社と社会に貢献してまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。

 


60周年記念パーティーレポート

 こんにちは!経営企画課の宮川です。オモテ面のご挨拶にもありました通り、先月7月12日に「60周年記念パーティー」を開催しましたので、その様子を写真とともにレポートさせていただきます!

 今回の60周年記念パーティーは、兼八産業グループ社員だけでなくご家族もご参加できるスタイルで行いました。その結果、参加者はなんと67名!たくさんのお子様にもお越しいただき、会場はとても賑やかであたたかな雰囲気となりました。会場はホテルアソシア豊橋様にお願いいたしました。 お料理はフレンチのフルコースに加え、終盤にはスイーツビュッフェも🍰どれもとても美味しかったですし、食べたいケーキを選ぶご家族の笑顔もとても印象的でした。
また、パーティーの開催時間は2時間ほどだったので、お子様たちが退屈しないように会場内にはキッズスペースを設け、おもちゃやYOUTUBE鑑賞を楽しめる環境を整えました。お子様が楽しく遊んでいる様子に、大人たちも思わず笑顔になってしまいますね☺️

パーティーの注目ポイントは沢山ありましたが、冒頭で一番インパクトがあった出来事は「AI司会アシスタント」の登場です!「ナンシー」と名乗るAI司会アシスタントは、司会が「社長の紹介をして」と声をかけると、滑らかに社長の紹介を喋りだしました。「司会と会話するAI」という最先端の演出に、会場は驚きに包まれていました!その後は各部署のリーダーからの部署紹介や、15年・30年勤続の社員への表彰も行いました。今回は12名の方が表彰対象となり、長年にわたって兼八産業を支えてくださった歩みに、心からの感謝を伝える時間となりました。

創業60周年を迎えた兼八産業グループですが、こうやって家族を招いた大規模な記念行事は今回が初の試みだったそうです。このような形で60年という節目を迎えることができたのは、ひとえに日頃よりご愛顧いただいているお客様、そして私たちの仕事を支えてくださっている皆様のおかげだと強く感じます。心より感謝申し上げます。

これからも社員一同「誠実に、まっすぐに」を大切に、一歩一歩成長してまいります!

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

 

【次回開催日程】
★8月26日(火)13時〜
★9月29日(月)13時〜
★10月28日(火)13時〜

 

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!

Read More

兼八新聞7月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

 

【目次】
<オモテ面>
・社長からのご挨拶
・兼八社員のつぶやき
中古厨房機器 買取額5%UPキャンペーン

 
<ウラ面>
・今月のお客様紹介
・ラショナル製品実演会のご案内

 

 

代表取締役社長 ご挨拶

 7月になり大変暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。私は6月中旬に、2年ぶりに「暑い国」のベトナムに行ってまいりました。ベトナムは暑い国というイメージではないでしょうか?私はそう思っていました。しかし、夏に限って言えば日本のほうが暑いです。日本の暑さは異常です。そして、弊社のお客様はダラットという1400mの高地で干し柿の製造をされております。年間平均気温が約20度の快適なエリアです。
ベトナムに避暑に行ってきたという感じです。ベトナムの発展は訪問するたび驚かされます。特に最近は、訪問するたびに街がきれいになっていることを感じます。今までは路上や空き地に様々なゴミが散乱していました。それが、訪問するたびにゴミが減り、街が洗練されています。

 GDPとバイク需要の相関関係というものがあります。GDPが1000ドルを超えると2輪車が普及し始め、3000ドルを超えると4輪車が普及し始め2輪車が減少するというものです。ベトナムは2019年頃からビンファストというベトナム国内の4輪メーカーが販売を始め、4輪車の普及が目覚ましいです。それに合わせて街の清潔度もどんどん上昇しています。長期にわたり訪問して定点観測していると、GDPと街の清潔度の相関関係というものも間違いなくあると感じます。発展が凄まじく、物価もどんどんあがっておりますが、日本に比べればまだ安く、美味しい料理を安価に食べられます。直行便で片道5−6時間です。海外旅行におすすめです。ぜひ皆様も訪問してみてください。

 また、弊社は6月に一般社団法人日本サスティナブルビジネス機構という機関から、サスティナブルビジネス認証(ブロンズ)を取得しました。これは企業のSDGsへの取り組みを客観的基準で評価し、SDGsへの取り組みという見えない企業価値を可視化する認証制度です。弊社では、対外的評価の向上よりも、社内の従業員の労働環境向上を重視して認証取得に取り組みました。SDGsは企業においては従業員やサプライヤー様の人権への配慮が強く求められます。これを実現することにより、労働環境の改善による社員の満足度向上、それによる社員の定着、新入社員の増加につながると考えました。これは綺麗事ではなく、企業の存続のための必要努力であると考えています。今後も労働人材不足は進んでいきます。そのような環境下でも企業の発展を継続するためには優秀な人材の確保は必須です。飲食、介護の業界の採用環境は更に厳しいものと思います。本制度にご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。アーリーアダプターである弊社(現在8社)が認証取得体験談をお伝えいたします。

体調管理も衛生管理も大変厳しい季節です。お体にお気をつけてお過ごしください。

 

兼八社員のつぶやき(社外取締役 水藤 英司

 社外取締役 水藤英司と申します。先日、約10年ぶりに真剣にサッカーをする機会がありました。久しぶりの本格的なスポーツ活動に心はワクワクしていたものの、体は正直で、開始早々に息が上がり、思うように動けませんでした。かつては普通に走れていた距離、時間も、今では倍以上に感じられ、想像以上に体力が落ちていることを痛感しました。しかし、それ以上に感じたのは「スポーツの楽しさ」でした。仲間とボールを追いかけ、声をかけ合い、ゴールが決まれば自然と笑顔になる。こうしたシンプルな喜びは日々の仕事でも感じることがありますが、サッカーを終えた後の心地よい疲労感と爽快感は最高でした。

 同時に、健康でいることのありがたさも改めて感じました。日々の忙しさにかまけて、つい運動不足になったり、食生活が偏ったりしてしまうことは多くの人が経験していることだと思います。私自身もその一人でしたが、今回の体験を通じて、「今の自分の体は、これまでの生活習慣の積み重ねでできている」という当たり前の事実を実感しました。特に年齢を重ねるほど、筋力の低下や代謝の変化が顕著に現れるようになります。その変化に抗うのではなく、受け入れた上で、少しずつでもできることを続けていくことが大切だと感じました。

 激しい運動でなくても、エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う、食事に気を配るなど、日常の中に取り入れられる健康習慣はたくさんあります。今回の経験をきっかけに、まずは無理のない範囲で運動を継続していこうと考えています。
仕事でもプライベートでも、心身ともに健康でいることが何よりの基盤だということを、改めて感じた一日でした。

 


中古厨房機器 買取額5%UPキャンペーン実施中!

リサイクルヒットの杉元です。ただいまリサイクルヒットでは
★買取額5%UPキャンペーン
さらにさらに!!!!
★買取のお問合せをいただいた方にお菓子のプレゼント
実施中です。今だけの特別なキャンペーンとなっておりますので、
お気軽にお問合せいただければと思います。
スタッフ一同、お待ちしております!!!



新商品紹介 ~VEGECAFE LOTUS様

 営業課の中神です。今回は豊橋市岩田にございます「VEGECAFE LOTUS」様をご紹介します!「VEGECAFE LOTUS」様は、マクロビオティックを基盤としたベジタリアン&オーガニックカフェとして、地元で愛され続けています。この度約3か月の休業期間を経て、7月より営業を再開するとのことです!
「VEGECAFE LOTUS」様の特徴は、ベジタリアンをコンセプトにしている点です。乳製品や卵を含む動物性食材を一切使用しない「ヴィーガンスタイル」で料理やスイーツを提供されている所がこだわりです。なるべく地元の農家様から無農薬栽培の野菜や果物を仕入れ、野菜が主役になるよう、素材そのものの甘みや旨味を引き立てるように調理しています。

 リニューアル後は様々に調理した野菜料理をコース仕立てで提供するとのことで、無農薬の玄米ご飯と共に野菜だけでも満足できる食事を目指しています。特に今回は「発酵」を加えて、日本全国の様々な発酵料理も一皿に加わるとのこと。動物性の「旨み」が無いからこそ、伝統的な造りの調味料を使い、添加物などは一切使わないそうです。
スイーツも見逃せません!乳や卵を使わないでアイスやケーキを作られてますが、砂糖不使用で甜菜糖も使わないとのこと。メープルシロップなどで自然な甘みを引き出しているので、血糖値やコレステロールのことを気にせず、罪悪感なく楽しめる一品となっています。ドリンクメニューも充実していて、浄水器でろ過した水で淹れるオーガニックコーヒーは、香り高くコクのある味わい。
スイーツと共に、上質なカフェタイムを楽しめますよ!

「食べて健康になる」を体現する「VEGECAFE LOTUS」様は、ベジタリアンやヴィーガンの方だけでなく、食の質を重視するすべての人に開かれた場所となっています。日々の忙しさから離れ、体の声に耳を傾けたいとき、ぜひ訪れてみてください。ただ美味しいだけでなく、心まで満たしてくれるはずです。

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

 

【次回開催日程】
★7月28日(月)13時〜
★8月26日(火)13時〜
★9月29日(月)13時〜

 

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!

Read More

兼八新聞6月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

新聞のPDFデータはこちら!

 

【目次】

<オモテ面>

・社長からのご挨拶

・兼八社員のつぶやき

・中古厨房機器 買取額5%UPキャンペーン実施中!

 

<ウラ面>

・今月の飲食店紹介

・ラショナル製品実演会のご案内

 

 

代表取締役社長 ご挨拶

いつもお世話になっております。6月に入り、暑さと湿気が本格的になってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。この季節は、飲食業の皆様にとって非常に重要な時期でもあります。というのも、気温と湿度の上昇により、食中毒のリスクが大きく高まるからです。

 そこで、厚生労働省が発表した令和3年から5年のデータを調べたところ、意外にも最も多くの食中毒患者が発生した月は毎年異なっており、3月、6月、12月が多い傾向にありました。私は圧倒的に梅雨時期だと思っておりましたが、そうではありませんでした。ただし、3月・12月はウイルス性および寄生虫性の事故が多く、これはノロウイルスやアニサキスの影響であると考えられます。一方、細菌性の食中毒が最も多いのは、やはり6月です。細菌性の食中毒は、気温が20℃を超え、湿度が高くなると一気にリスクが高まります。これからの季節、より一層の衛生管理が求められます。私が言うまでもなく、現場で働く皆様はすでに十分にご注意されていることと思いますが、改めてのご確認をお願いいたします。

 最近では、調理の現場でも人材不足の影響により、経験や知見が少ない方も多くいらっしゃると思います。このような環境下では、属人的な能力に頼る食中毒対策には限界があります。スチームコンベクションオーブンのプログラム調理や、中心温度計を使った定量的な数値管理など、「仕組み」と「データ」によって誰でも安全に調理ができる体制を構築することが求められます。また、万が一体調不良者が出たとしても、自店では安全な調理が行われていることを、HACCPなどのエビデンスで証明できることも大切です。すぐにこれらすべての調理方法や仕組みを導入するのは難しいかもしれませんが、今後ますます厳しくなる食品衛生基準と人材不足を見据え、設備更新のタイミングで徐々に取り入れていくことが重要です。

 私たち兼八産業でも、こうした衛生対策に役立つ厨房機器の情報収集とご提案を強化しております。省人化と同時に安全性を高める機器など、皆様の現場に即したご提案を行ってまいります。6月は、食品衛生だけでなく、天候不順による来客数の落ち込みなど、数字も気分も沈みがちな季節ですが、ここを乗り越えて、次の繁忙期に備えていただきたいと思っております。

 今月もどうぞよろしくお願いいたします。

兼八社員のつぶやき(日本フードシステム株式会社 代表取締役 川瀬)

 こんにちは。兼八産業グループで海外担当をしております。今回は、海外ならではの“とんでも体験”をご紹介します。

 ある日、中国出張中にタクシーへ財布を置き忘れてしまいました。しかも中にはホテルの鍵も。仕方なくフロントに事情を説明すると、「探すから部屋で待ってて」と軽く言われ、半信半疑で待つこと30分。フロントから電話が入りました。「財布、見つかりました。親切な方が拾ってくれてました。ただし、現金は入ってませんでした」とのこと。まぁ、それは想定内。しかしその後に強烈なひと言。

「その人が、財布を返すには5万円払えって言ってます。どうします?」

完全に“人質ビジネス”。ただ、カードや免許証の再発行の面倒を考えると、払うしかありません。するとさらに、「あなた一人では取りに行けないので、スタッフが代わりに行きます。タクシー代として1万円いただだきます」ときました。結果、財布を“買い戻す”のに合計6万円。現金は戻ってきませんでしたが、カード類は無事。ホッとしたものの、「これ、最初からホテルとタクシー運転手がグルだったんじゃ…?」という疑念も拭えません。

 日本なら「落とした財布が戻る」か「戻らない」かの二択。でも中国では「金さえ出せば戻る」という第三の選択肢が用意されている。そう思うと、日本とは違う意味で“合理的”なビジネス感覚があるのかもしれません。

 今回の教訓は、「海外では少しの現金があれば、日本では絶対に無理なことが実現する場面もある」ということ。次回の「つぶやき」でも、そんな“現金の力で突破した海外体験”をご紹介したいと思います。

中古厨房機器 買取額5%UPキャンペーン実施中!

リサイクルヒットの竹田です♪
6月~7月で買取額5%UPキャンペーンを実施しております。また、お問い合わせいただいた方にはお菓子のプレゼントをご用意しております!
ご不要な機器、眠っている機器などはございませんか?1点からでもお気軽にお問合せ下さい。よろしくお願いいたします!

リサイクルヒットHP…https://recyclehit.jp/

 

今月のお客様紹介

 こんにちは!営業課の中神です。今回は5月にオープンしました「支え愛カフェオレンジ」様をご紹介します!こちらのお店は、弊社で厨房機器選定、図面作成から据付設置までお手伝いさせていただきました。

 愛知県豊橋市岩田町居村に位置する「支え愛カフェオレンジ」様は、カフェの枠を超えた地域のコミュニティスペースとして親しまれております。レンタルをご希望の方がいらっしゃる際に開店し、定休日はございません。ワークショップやこども食堂など、さまざまな催しを通じて、地域の皆様が集う場を提供しております。

 店内は明るくアットホームな雰囲気で、木の温もりとオレンジ色の装飾が心を和ませます。特筆すべきは、コミュニティスペースとは思えないほど充実した本格的な厨房設備。料理教室や地域の食に関するイベントでも、プロのような環境でご利用いただけます。陽光が差し込む開放的な空間では、子どもたちの笑顔や大人の穏やかな会話が響き合い、温かな時間が流れます。

 店主の藤田様は、「地域の皆様の居場所としてご活用いただきたい。近年、孤独を感じる方もいらっしゃいますが、ここは皆様の心の拠点です。どうぞお気軽にお越しください」と温かくお話しくださいます。絵本の読み聞かせや手芸の会、こども食堂など、多彩な活動が地域の絆を深めております。

「支え愛カフェオレンジ」様をご利用希望の方は、藤田様まで直接お電話にてご連絡ください。豊橋の地域の温もりを感じるこの場所で、ぜひ心通うひとときをお過ごしいただければ幸いです。

支え愛カフェオレンジ

連絡先:090-6070-6633(担当:藤田様)

住所:愛知県豊橋市岩田町居村164 定休日:不定休

 

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

【次回開催日程】
★5月26日(月)13時〜
★6月24日(火)13時〜
★7月28日(月)13時〜

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!

 

Read More

兼八新聞5月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

新聞のPDFデータはこちら!

 

【目次】

<オモテ面>

・社員旅行に伴う休業日のお知らせ

・社長からのご挨拶

・兼八社員のつぶやき

 

<ウラ面>

・今月の飲食店紹介

・ラショナル製品実演会のご案内

 

社員旅行に伴う休業日のお知らせ】                      

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、社員旅行のため下記日程を休業とさせていただきます。

休業日:2025年6月6日(金)および6月7日(土)

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

代表取締役社長 ご挨拶

新年度が始まり1ヶ月が経ちました。4月に新たな仲間を迎え入れられた方々は、お忙しくも充実した日々を過ごされていることと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。残念ながら弊社は新入社員を迎えることはできませんでしたが、例年なら3月の繁忙期を終えて落ち着くこの季節、今年は予想外に忙しい日々が続きました。多くのご商談をいただき、連日の酒席でしっかり体調を崩してしまいました。やはり以前のようには飲めません。節制が必要だと痛感しております。

 また、出張で初めて長崎県の五島に行ってきました。同じ南国の離島ですが、沖縄とは全く違う美しい自然と素晴らしい食事に癒されました。旅好きで様々な場所を訪問しておりますが、まだまだ日本国内にも素晴らしい場所が多くあるのだと改めて思いました。プライベートではツーリングや、骨折後初めてのゴルフも楽しみました。行楽に最適なこのシーズンをしっかり楽しみたいと思います。

 そして早いもので、もうゴールデンウィーク(GW)を迎える時期となりました。皆様の店舗でも、これからが一年で最も忙しい時期のひとつになることと思います。今年のGWは、JTBの予測によると国内旅行者数は約2,290万人、前年比92.8%。昨年よりやや減少する見込みですが、1人あたりの旅行費用は36,600円と増加しています。旅行者は「行くならしっかり楽しむ」スタイルにシフトしており、飲食費も平均して旅行費用の約20%を占めています。このチャンスをしっかり掴んでいきたいところです。米を始めとする食材価格の高騰や、スタッフのやりくりなど様々な困難はありますが、この営業機会をしっかりものにしていただきたいと思っております。

 私たち兼八産業も、皆様のご商売がより円滑に進むよう、全力でサポートしてまいります。何かと忙しくなる季節ですが、体調に十分ご留意の上、素晴らしいゴールデンウィークをお迎えください。今月もどうぞよろしくお願いいたします。

兼八社員のつぶやき(食品機械部 部長 合野)

 皆様いつもお世話になります。食品機械部の合野です。

最近、趣味として登山をはじめました。きっかけは、「毎日仕事ばかりで、これはちょっと良くないな〜」と感じたことと、インドア派の中学1年の息子を、何とかしてもう少しアクティブなタイプにできないか…という、体育会系である私の野望からです。最初は「え〜また山ぁ?」と乗り気ではなかった息子ですが、回を重ねるうちに「今度はどこの山行くの?」と聞いてくるようになりました。少しずつですが、自然の中を歩くことを楽しめるようになってきたみたいです。

 今は愛知県内の山を中心に登っていますが、夏からは三重県や長野県の山にもチャレンジしていく予定です。標高が高くなると体力的にはキツくなりそうですが、そのぶん景色や達成感もひと味違うのかなと、今から楽しみにしています。

 登山をはじめて意外だったのが、登山グッズをそろえる楽しさです。ザック、靴、ジャケット、帽子など一つ一つに機能や個性があり、買い物もちょっとした楽しみです。

 山道を登っていると、不思議と日々の悩みから解放される感覚があります。息切れしながらも黙々と足を動かす時間は、心のデトックスかもしれません。そして、山頂で食べるカップラーメン。あれはなぜ、あんなにも美味しいのでしょうか(笑)。

 最近気づいたのは、登山を楽しんでいるのは主に60代以上の方々が多いということ。山でも日本の高齢化を感じますね。そして時々すれ違う“山ガール”の方々。爽やかに「こんにちは」と挨拶するのもちょっとした楽しみのひとつ…というのは、まぁ冗談です。

これからも、息子との時間を大切にしながら、無理なく楽しく登山を続けていきたいと思っています。

今月のお客様紹介

 こんにちは!営業課の横山です。今回は豊橋駅西口にオープンしました「うなぎの寝床」様をご紹介します!こちらのお店は、弊社で厨房機器選定、図面作成から据付設置までお手伝いさせていただきました。 0からお店が出来上がる工程に携わることができるのは何度経験してもワクワクしてきます!

 2025年4月24日、豊橋駅から徒歩2分「プラウドタワー豊橋」1階に新しくオープンした「うなぎの寝床」様は、厳選したうなぎ、秘伝のタレ、そしてこだわりのコシヒカリを使用した極上のうな重とひつまぶしが自慢の専門店です。じっくり焼き上げたうなぎは、香ばしさとふっくらした食感が特徴。秘伝のタレがしっかり絡んだうな重は、深い味わいと共にコシヒカリとの相性も抜群です。名古屋名物のひつまぶしは、薬味やお出汁で三通りの味を楽しむ贅沢な一品です!

 店内は落ち着いた和の空間で、接待や記念日、お食事会にも最適です!今回いただいたのはお店イチオシの【ひつまぶし】。一口食べると、まずふわっと広がる香ばしいうなぎの風味に驚きます。タレの甘みと旨味が絶妙に絡み、ご飯との相性が抜群です。薬味を加えると、一気に味が引き締まり、次はさっぱりとした風味が楽しめます。そして、最後にお出汁をかけると、まるで別の料理のように優しい味わいが広がります。ひつまぶしならではの三度の楽しみ方が、食べる度に新しい発見を与えてくれる、一度食べたら忘れられない味です!

 ただいま開店記念につき、リーズナブルな価格で「うなぎの寝床」様のうなぎ料理を楽しむことができます!この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

うなぎの寝床

住所:愛知県豊橋市白河町13(プラウドタワー豊橋1階)

TEL:0532-26-3456

営業時間:

平日ランチ:11:00~14:00

平日ディナー:17:00~20:30 

※土日は通し営業

 

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

 

 弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

【次回開催日程】
★5月26日(月)13時〜
★6月24日(火)13時〜
★7月28日(月)13時〜

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!

 

Read More

兼八新聞4月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

新聞のPDFデータはこちら!

 

【目次】

<オモテ面>

・社長からのご挨拶

・兼八社員のつぶやき

 

<ウラ面>

・今月のお客様紹介

・ラショナル製品実演会のご案内

 

代表取締役社長 ご挨拶

今年もあっという間に時が過ぎ、4月になりました。春になり、この新聞が届く頃は桜も咲いていると思いますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 先月の22日に今年のスキーの滑り納めをしてきました。実は年初から約20年ぶりにスキーを再開しました。スキーは子供の頃から大学生まで積極的に行っておりました。特に子供の頃は年に1,2回のスキーを何よりも楽しみにしておりましたが、仕事をするようになって長らく足が遠のいておりました。しかし、45歳を過ぎて、なにか本気で打ち込める仕事以外のものを一つは持ちたいと思い、スキー検定の取得を目標に今年の正月から再開しました。週末には早起きをしてスキー場に行き、1日みっちり体を動かし、平日の時間があるときは教本やyoutubeなどで勉強するなど、まさに学生の部活のような熱意で頑張りました。3ヶ月の努力の結果、目標としていたSAJ2級の取得に成功し、大変な充実感を得ることができました。来年以降も技術向上と上級検定の合格を目指して頑張っていきたいと思っております。

 私は1997年に信州大学に入学したこともあり、98年の長野オリンピックの時は日本チームが金メダルを取った白馬のジャンプ台のすぐ近くのお土産屋で住み込みのアルバイトをしながらスキーやスノーボードをしておりました。その時の盛り上がりとは打って変わって、オリンピック後は閑散とした街でしたが、最近ではインバウンドの影響で再び賑わっています。今年2月に野沢温泉スキー場に行きましたが、そちらも大勢の外国人観光客で賑わっておりました。国土交通省が3月18日発表した公示地価によると、白馬村は長野県内で1番の上昇率で、昨年対比商業地で33%、住宅地で29.6%も上昇したようです。2番以降も野沢温泉や軽井沢などのスキーリゾートが続いています。数年前はかなり安価で売り出されていた別荘地です。あのとき買っていたらなぁ、とくだらない想像をしております。ニュース等ではオーバーツーリズムの弊害も多く語られておりますが、インバウンドの増加は大変良いことだと思っています。人口減少と超高齢化が同時に進む日本において、外国人労働者や旅行者の増加は、数少ない経済的なポジティブ要素です。様々な課題を克服して、このチャンスをものにするべきだと思っております。

 春の訪れと共に私の目標は一つ終わりましたが、また新たな季節が始まります。私自身も新しい挑戦を続け、充実した生活を送るために努力してまいります。皆様にとっても素晴らしい春となりますよう願っております。今月も兼八産業をどうぞよろしくお願いいたします。

兼八社員のつぶやき(営業技術部 部長 山中)

 いつも大変お世話になっております。営業技術課の山中です。

 先月、珍しい現場での機器点検の依頼を受け、訪問点検を行ってきました。その場所は「硫黄島」と「南鳥島」です。硫黄島は有名なのでご存じの方も多いかと思いますが、南鳥島はご存じでしょうか? 日本の最東端に位置する島です。私は今回の点検依頼を受けて、初めて知りました。

 弊社が請け負った業務は自衛隊の皆様が使用する食堂の点検です。潮風や高温多湿な気候の影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。島に向かう準備も大変でしたが、実際の移動もなかなかの経験でした。自衛隊員の方々と一緒に輸送機に乗せていただいたのですが、少し緊張しつつも感動する瞬間でした。ただ、機内は決して快適とは言えません。座席はハンモックのような作りで、隣の人と肩が触れるほどの距離感。向かい合わせの座席もあるため、足を組んだり伸ばしたりするスペースはほとんどなく、長時間座っていると腰が痛くなりました。 硫黄島までは約2時間半、そこからさらに2時間半かけて南鳥島に到着。午後3時ごろに着き、その後すぐに点検を開始しました。点検を終えた後は就寝し、翌朝5時に起床。せっかく日本最東端に来たので、日本で一番早い日の出を拝もうと散策に出かけました。禁止エリアもありましたが、それ以外は自由に歩けたため、さらに東端を目指して進みました。海辺では朝日が昇り、とても美しい光景が広がっていました。道中には朽ちた戦車の残骸もあり、さまざまなことを考えさせられる時間となりました。

 今回の点検を通じて、自衛隊の皆様が厳しい環境の中で任務を遂行し、島の維持や防衛に尽力されていることを改めて実感しました。そんな場所で、兼八産業が微力ながらお力添えできたことを嬉しく思います。皆様も何かお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

今月のお客様紹介

 こんにちは!営業課の木内です。今回は2025年3月下旬、浜松市中央区にオープンする「米つむぎ」様をご紹介します!オーナー様とは長年にわたりご縁をいただいており、今回でなんと6店舗目の新規出店のお手伝いとなります。1年以上に及ぶ検討時間を経て生まれたこだわりのお店です。ぜひご覧ください!

 「米つむぎ」様は、伝統的な土鍋炊きごはんを中心に、心温まる料理を提供する定食屋さんです。​オーナー様の「カラダがよろこぶお料理で、人と人とをココロから紡ぐ『あたたかい家』でありたい」という想いが詰まったこのお店は、早くも多くの食通たちの注目を集めています。​ 「米つむぎ」様の最大の特徴は、米マイスターが厳選したお米と選び抜いた名水を使用し、店主が最も美味しい炊き上がりになると確信した土鍋で炊き上げるごはんです。​一粒一粒がふっくらと立ち上がり、噛むたびにお米本来の甘みと旨みが広がります。​この贅沢なごはんは、おかわり自由というのも嬉しいポイントですね!​
 店内は木目調のインテリアと温かな照明が心地よく、静かで落ち着いた雰囲気。​ゆっくりと食事を楽しめる空間が広がっています。どこかぬくもりが感じられる店内で、美味しいご飯がさらに美味しくいただけそうです。​

 メニューは、ごはんに合うおかずが豊富に揃っていました!そんな中で、今回いただいた食事は「生姜焼き定食」。驚くほどのボリュームでした!とんかつ並みの肉のサイズがありながら、絶妙なレア感で柔らかく、しっかりとした肉の旨みを感じられます。​一口ごとに広がる旨みと、ごはんとの相性の良さに、箸が止まりません!また、食事のスタートに湯呑みで提供される出汁も印象的でした。​上品な味わいが空腹のおなかにじんわりと染み渡り、食事への期待をさらに高めてくれます。次回はハンバーグや天ぷら、しゃぶしゃぶなど、他のメニューにも挑戦したいところ。​どの料理も素材にこだわり、丁寧に作られているため、どれを選んでも満足できること間違いなしです。

新たな業態に挑み続ける店主の姿勢に感銘を受けつつ、これからもこの「あたたかい家」に足を運びたくなる、そんな素敵なお店でした。​日々の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間の中で、美味しいごはんとともに心も満たされる…そんな幸せを感じられるお店です。

 オープン直後ということもありしばらくは大行列が予想されますが、ぜひ並んででもこの美味しさを堪能していただきたいです!ご家族やご友人とぜひ足を運んでみてくださいね。

土鍋炊きご飯定食 米つむぎ

営業時間:ランチ 11:00~15:00(LO14:30)
     ディナー 17:00~21:30(LO21:00)
住所:静岡県浜松市中央区入野824-1
定休日:無休

 

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

 

 弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

【次回開催日程】
4月22日(火)13時〜
5月26日(月)13時〜
★6月24日(火)13時〜

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!

 

 

 

 

 

Read More

兼八新聞3月号を更新しました!

いつも大変お世話になっております。
毎月お客様へお配りしております、兼八新聞を更新しました。
ぜひご覧ください!

新聞のPDFデータはこちら!

 

【目次】

<オモテ面>

・社長からのご挨拶

・兼八社員のつぶやき

 

<ウラ面>

・兼八産業のSDGsの取り組み

・ラショナル製品実演会のご案内

 

代表取締役社長 ご挨拶

兼八産業の原です。皆様、2025年も早くも3月を迎えようとしております。年明けからもう2ヶ月も経過してしまいました。年齢を重ねるにつれて、時間が過ぎるスピードの体感値が確実に早くなっています。

2月には東京ビッグサイトで開催されたホテル・レストランショーに参加してきました。数年前から注目されているロボット技術が、今年はさらに進化していました。特に注目したのは、小規模飲食店でも利用可能な作業支援ロボットや、食材や調味料を自動で投入し加熱調理を完了する小型ロボットです。大阪王将の取り組みがテレビでも話題になっていたため、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 私もこれまで数機種のロボットで調理されたものを食べてきましたが、商品として十分提供可能なレベルに達しています。

私自身、以前から配膳ロボットの販売に携わってきましたが、ロボット導入の最大の課題はコストでした。ロボット導入は店舗運営コストの削減のためであり、人材雇用コストよりロボットの導入&運用コストが下回るかどうかが導入の判断基準でした。しかし、最近では単なるコスト削減ではなく、店舗運営の維持を目的としてロボットを導入する経営者が増えています。人手不足はこれからも続くでしょうし、賃金を上げ続けるだけが解決策ではありません。限界もあります。また、タイミーなどの短時間労働者の市場では、ロイヤリティの低下や突然の欠勤という問題も発生しています。

これに対し、ロボットは負担の大きい仕事や、人が敬遠する仕事を引き受けることで、既存スタッフの負担軽減による流出防止効果や、人間がより創造的で顧客満足に直結する仕事に集中できる環境を持てるという効果があります。弊社でもこの度、自動加熱調理器の取り扱いを開始することに決めました。これにより、私たち兼八産業はロボットに対する知見を高め、皆様にさらに具体的な提案ができるようになると確信しています。

毎年言っておりますが、2025年は、特に飲食・宿泊業界にとって新しいチャレンジが求められる一年になると思います。弊社は機械・設備業者として、技術の進歩を利用してより良いサービスを提供できるよう努力してまいります。どうぞ、引き続き兼八産業をよろしくお願い申し上げます。

兼八社員のつぶやき(営業技術部 名古屋営業所 山本)

こんにちは! 名古屋営業所の山本です。

月日が経つのがとても早く、気付いたら2025年になって2か月も経過していました。最近は寒波が続いており寒い日が続きましたが、皆様体調は崩していませんか? 僕はすでに何回か風邪気味で薬を飲んで早く寝るを繰り返していました。最近一番仲が良いのは家の布団です。どんな時も優しく包み込んでくれて中々離してもらえません。毎朝別れが凄く辛いです。

実は年末に家を購入しました。念願のマイホームです。夢の名古屋市内に一戸建てです! 嫁と2人で暮らしていますが、毎日帰るのが楽しみで仕方がないです。白を基調とした家で、1階は3部屋、2階は水回りと一面リビングといった間取りです。1階には賃貸の時からずっと夢に見ていた自分専用の趣味部屋を作りました。心置きなくゲームをしたり、まったりくつろげるように、お休みの日に永遠とカスタムを続けています。配線周りの収納やちょっとした造作は、兼八産業で技術をやっていたおかげ? か中々満足のいく仕上がりだと自負しています。

ですが良い事だけじゃなくて悩みもあります。不動産購入した人は恐らく全員通る道です。そうです、確定申告です。社会人になってから兼八産業一本でやらせてもらっていた為、年末調整だけで今までは済んでいましたが、これがなかなか厄介です。聞きなじみの無い単語や難しい文章、普段から頭を使うことを避けてきた人間には辛すぎました。知恵熱を出しながら知らない語句を読み、きっとこうだろうと入力し、先日ようやく書類が完成しましたので、あとは税務署へ持っていくだけの所へ来ました。不備が無い事を祈りながら提出してきます。毎年やられている方には脱帽です。本当に心の底から尊敬します。

今後も色々と経験したことない事、悩み事もあるかと思いますが、守るモノが増えたこともあり、より一層頑張っていこうと思います。

兼八産業のSDGsの取り組み

こんにちは!経営企画課の宮川です。「SDGs」というワード、聞いたことがない!という人はもう殆ど居ないのではないでしょうか?今回は兼八新聞の枠をお借りして、現在兼八産業が行っているSDGsに関する取り組みについてゴール別にご紹介します!

 

【ゴール4】質の高い教育をみんなに

社員がいつでもどこでも幅広い学習の機会を得られるように「eラーニングシステム」を導入しています。また、推奨する資格取得に関わる受験費用などの全額負担も行っています。

【ゴール5/10】ジェンダー平等を実現しよう / 人や国の不平等をなくそう

社員全員がユニバーサルマナーとLGBTQ+に関する研修を受講済みです。2022年にはLGBTQ+が働きやすい環境づくりを日本で実現するための指標である「PRIDE指標2022」にてゴールドを取得しています。

【ゴール8/9】働きがいも経済成長も / 産業と技術革新の基盤を作ろう

生活インフラとも深い関わりを持つ外食産業が今後もより継続的に発展していくため、メイン商材である業務用厨房機器に限らず「配膳ロボット」など幅広い商材を展開しています。

【ゴール11/12】住み続けられるまちづくりを / つくる責任 つかう責任

当社の事業の一つである中古厨房機器の買取・販売は環境への負荷の軽減につながっています。また、居抜き物件での飲食店開業サポート事業は、今ある資源を再利用するだけでなく、地域活性化により住み続けられるまちづくりへの貢献となっています。

【ゴール17】パートナーシップで目標を達成しよう

当社は豊橋市のSDGs推進パートナーに加入し、交流会を通じてSDGsに関する情報交換を行っています。

今や「SDGs」というワードの認知率は9割を超えていると言われています。ですが、「SDGsを知っていても取り組みはあまりできていない…」と思っている人も多いのが現状です。私も最初はハードルの高さを感じていましが、色々なことを学ぶうちに、会社・個人で行っている一つ一つの行動がSDGsにつながっていることを知りました。重荷に感じるのではなく、SDGsを通して「関わる多くの人(お客様・社員・社員の家族)がより良い人生を歩める」ようになるにはどうすればいいのだろう?と考え方からスタートすると、SDGsって結構身近に感じられるものなんだなーと最近は思います。

 私達がお世話になっているお客様が属している「食」業界の繁栄は、巡り巡って社会の豊かさに繋がると考えます。限りある資源や多様な人材を大切にする「持続可能な社会の実現」に向けた取り組みに舵を切りながらも、「食」業界に属する人が新しいことにチャレンジできる、また継続的に充実して働くことができる方法を今後もご提案していきます!

 

毎⽉開催!Rational自慢の最新2機種の性能を実際にご覧ください!

 

 弊社デモルームで、ラショナル製のスチコンと最新機器の「i-vario」を使った調理実演会を開催します!
スチコンのプロである料理人が実際に調理をしながら、機器の機能やメリットをお話しします。 見て・触れて、最先端の機器で作る料理をぜひ体験してください!!

【次回開催日程】
★2月25日(火)13時〜
★3月24日(月)13時〜
★4月22日(火)13時〜

参加希望の⽅は営業担当までお申し付けください!

 

 

 

Read More