
炊飯器のよくある故障原因
炊きムラがでる
事例❶
| 場所: | 名古屋市 一般飲食店 |
|---|---|
| 依頼: | 炊きムラがでる |
| 機器: | リンナイ RR-50 |
| 原因: | 釜底センサー 汚れ |
| 処置: | 清掃 |
| 時間: | 20分 |
ガス炊飯器のごはんの炊きムラがでるから点検して欲しいというご依頼が多くあります。
写真の円バーナーの中心にある、突起物が炊飯釜の釜底温度を測っているセンサーです。このセンサーで炊飯釜内の水分が蒸発して、釜底が100℃を越えるガスの供給を止めて蒸らしの工程に移ります。写真のように焦げが付着すると炊飯釜の底にも焦げが付着し、両面の焦げが原因で温度の伝達が正確にできなくなります。
この焦げを取ることで炊きムラが無くなります。ご飯を売りにした飲食店が数々ありますが、ご飯が美味しくないと、おかずも生きてきません。
一度釜底を確認してみてください。



